地域食料システム構築・
連携推進プラットフォームについて
地域食料システム構築・連携推進プラットフォームについて
名称
地域食料システム構築・連携推進プラットフォーム
(Local Food-system Platform)
愛称:LFP+
目指すもの
令和7年6月に成立した「食品等の持続的な供給を実現するための食品等事業者による事業活動の促進及び食品等の取引の適正化に関する法律(以下、「食料システム法」という。)」においては、食料等の持続的な供給を実現するために取り組む食品等事業者(食品等の製造、加工、流通又は販売の事業を行う者をいう。)の計画認定制度とともに、これら食品等事業者に対する支援を行う2つ以上の者が連携して支援に取り組む「連携支援事業」が定められました。
各地域における持続可能な食料システムの構築は、個々の事業者の取組のみで実現するものではなく、農林漁業者、食品製造業者、食品卸売業者、食品小売業者、外食業者、地方公共団体、食品関連団体、大学研究機関、消費者団体など、地域の食料システム関係者が一堂に会し、問題意識を共有した上で、課題解決に連携して取り組むことが重要となってきます。
このため、食料システム法の「連携支援事業」を通じた、持続可能な食料システムの構築に取り組む地域コンソーシアムの創設やその活動促進を図るとともに、各地域コンソーシアムや持続可能な食料システムの構築に取り組む食品等事業者など関係者の連携強化を推進することを目的に本プラットフォームが設置されました。
ご参加いただける方
食品産業及び農林水産業に関係する者であれば、幅広くご参加いただくことができます(詳細は設置要領をご参照ください)。
(1)本プラットフォームの構成員は、設置要領の第2の目的に賛同する、「連携支援事業」の認定を受けた又は認定を受けることが見込まれる地域コンソーシアム、地域コンソーシアムの設置を検討している者、地域の持続可能な食料システムの構築に取り組む食品等事業者、農林漁業者、地方自治体、関係事業者、関連団体、関連機関等を対象にしています。
(2)本プラットフォームの構成員入りを希望する者は、本プラットフォームの事務局の指定する方法で申し込みを行うことでプラットフォームに構成員になることができます。
(3)構成員は事務局への届け出により任意に本プラットフォームから退会できます。
経費
会費はいただきません。
本プラットフォームが提供するサービスは無料でご利用いただけます。
主な活動と参加メリット
本プラットフォームは、設置要領の第2の目的に則して、次の取組をおこない、構成員は幅広いサービスを受けられます。
(1)持続可能な食料システムの構築に資する情報の収集、分析、共有、発信に関すること
(イベント、セミナーの開催等)
(2)「連携支援事業」に基づく地域コンソーシアムの活動支援に関すること
(専門家による伴走支援、マッチング等)
(3)地域コンソーシアムの設置支援に関すること(専門家による伴走支援等)
(4)各地域コンソーシアムやその他各構成員の持続可能な食料システムに資する活動の連携促進に関すること
(マッチング、交流会の開催等)
(5)農林漁業者との連携強化を促し、地域を先導する意欲のある食品事業者
(地域先導食事業者)の取組みを促進すること
(6)その他、持続可能な食料システムに関すること
地域食料システム構築・連携推進プラットフォームの体制図
設置要領
設置要領は下記のページを参照ください。
設置要領 >
パンフレット
詳細はパンフレットでもご確認いただけます。
プラットフォームパンフレット >
ロゴの使用規約とガイドライン
ロゴのご使用を希望される方は、以下の使用規約およびロゴガイドラインを必ずご一読いただき、
内容にご同意の上、使用許諾申請書にてお手続きくださいますようお願い申し上げます。
【ご利用の流れ】
(1)下記より「使用許諾申請書」をダウンロードしてください。
(2)必要事項をご記入の上、事務局までメールでご提出ください。
【各種資料】
使用規約 >
ロゴガイドライン >
使用許諾申請書 >
【申請書送付先】
地域食料システム構築・連携推進プラットフォーム事務局
メールアドレス:lfp-plus@maff.go.jp
事務局
農林水産省大臣官房新事業・食品産業部 食料システム連携推進室
運営事業者
株式会社船井総合研究所
〒104-0028
東京都中央区八重洲2-2-1東京ミッドタウン八重洲
八重洲セントラルタワー35