地域コンソーシアムの取り組み

山形県

規格外の農林水産物等の未利用資源や、地域において生産拡大が期待されている振興作物、近年新たに栽培された農産物等を活用した新商品・新サービスの開発による、持続的な食料システムの確立

取組に至る背景・課題

・本県の農林漁業者の高齢化や担い手不足は加速し、食料供給県としての生産力の維持が懸念されているほか、気候変動が進み、温暖化に起因して農林水産物の生産量と品質が不安定化するとともに、自然災害の頻発・激甚化が生産基盤に大きな被害をもたらしています。また、燃油・資材価格の高騰は現在も高止まりを続けており、農林漁業者の経営を圧迫しています。

目的

・近年の温暖化の影響で生じる高温障害等により発生してしまう規格外の農産物を活用した新商品や新サービスなどの新たなビジネスを創出することで、農業者の収入を確保し、持続的な農業と生産量の維持を図ります。
・地域において生産拡大が期待されている農作物や、近年新たに栽培された農作物などを活用した新ビジネスを創出することで、持続的な農業を支えていく仕組みを構築します。

今年度の実施方針

・令和6年度にやまがたLFPで構築したプラットフォームの参画事業者には引き続き地域コンソーシアムに参画いただくとともに、新たな参画者を幅広く募ります。そのため、市町村や商工団体を通じた周知のほか、食品産業にとどまらず、商工業や観光業等幅広い分野の事業者が所属する「やまがた食産業クラスター協議会」を活用した周知を行い、金融機関、大学、研究機関なども含め、コンソーシアムへの参画者を公募します。
・情報発信では、研修会や専門部会、地域戦略マッチング等の実施状況を公開し、新たな参画者を募ります。
・研修会・専門部会・地域戦略マッチング・相談体制の整備を通じて、コンソーシアム参画者からの意見の抽出や事業者と関係者のマッチング等を行い、持続的な食料システム確立に資する新たな食品ビジネスの創出を図ります。

活動の様子
地域コンソーシアムHP

https://www.lfp-yamagata.jp

地域コンソーシアムロゴ

問い合わせ先

  • 担当部署

    YFP事務局(公益財団法人流通経済研究所)

  • 連絡先

    TEL:03-5213-4534
    MAIL:info_desk@lfp-yamataga.jp