地域コンソーシアムの取り組み

福島県

多様な関係者との連携による規格外・未利用資源の活用、製造・消費段階のフードロスの活用

取組に至る背景・課題

・福島県内では、食品製造業者や農林漁業者が連携した食品開発などが着実に増加しています。一方で、多様な関係者が連携し、地域内の農林水産資源を活かした持続的な経済循環を生み出す取り組みは少ない状況です。
・また、自然災害や気候変動などに伴い発生する規格外・未利用資源の活用、製造・消費段階のフードロス活用に課題を抱えています。

目的

・持続的な食料システムの確立に向け、食品製造業者や農林漁業者(団体含む)を始め、流通・小売業者、観光業者、大学などの多様な関係者で構成するコンソーシアムを設置し、連携による新しい商品を創出する取り組みを実施します。
・コンソーシアムを設置することで、本県の各地域で実施されてきた交流機会を県域に拡大し、多様な事業者のマッチングに繋げます。

今年度の実施方針

・食品製造業者や農林漁業者を中心に、規格外・未利用資源の活用や食品ロスの削減等による持続的な食料システムの確立を推進するためのコンソーシアムを設置します。
・多様な事業者の地域コンソーシアムへの参画を促すため、ホームページやSNS等を活用し、その取組を発信します。
・全国の取組事例や、本県の課題を共有するなど、地域の持続的な食料システム確立に向けた連携・協調の意義や地域コンソーシアムに参画した事業者の意識醸成等に資する研修会を開催します。
・その他、専門部会、相談体制の整備を通じて、地域戦略マッチングを行い食品ビジネスの創出を目指します。

活動の様子
地域コンソーシアムHP

https://fukushima-ffp.com/

地域コンソーシアムロゴ

問い合わせ先

  • 担当部署

    FFP事務局(株式会社 コンセプト・ヴィレッジ)

  • 連絡先

    TEL:024-905-1295
    MIAL:info@fukushima-ffp.com