地域コンソーシアムの取り組み

群馬県

食料の地産地消、地域内経済の循環、脱炭素やフードロス削減といった持続可能性への貢献を視野に入れた食を起点にしたイノベーションが継続的に生まれるシステムの構築

取組に至る背景・課題

・群馬県は、多様な農畜産物や地域の食材、観光資源を有しながらも、それらを活かしきれていない現状があります。
・農業人口の高齢化と担い手不足、需給バランス不均衡、流通コスト高騰により、県内外への安定供給・地域内循環が難しくなっています。
・フードロスの削減、加工・流通・販売など「食の担い手」の総合的な育成、県産品のブランド力強化も直近の課題となっています。

目的

・地域の食品企業と農林漁業者等の関係者が連携・協調し、地域資源を起点とした新たなビジネスを共に創出・育成する「地域連携推進コンソーシアム」を形成し、単発的な支援でなく、食を起点にしたイノベーションが継続的に生まれるシステムを構築します。
・地域内での「つくる・加工する・届ける・食べる」までを一気通貫でつなぎ、食料の地産地消、地域内経済の循環、脱炭素やフードロス削減等の持続可能性への貢献も目指します。
・次世代の担い手や新規参入者が挑戦できる環境を整備し「食の地域価値を再構築する群馬モデル」の確立を図ります。

今年度の実施方針

【地域コンソーシアムの設置】令和5・6年度のLFP事業参画者に加え、加工業者、行政、消費者、医療従事者など昨年度まで参画できていなかった多種多様の事業者を巻き込み、県全体で問題意識を持ち、継続的なコンソーシアムを形成します。
【情報発信】LINEオープンチャットの使用、専用LPでの共有、県内外のメディア(上毛新聞社、日本農業新聞社)での情報発信、アットプレスでのリリースを行います。
【研修会・課題検討会・地域戦略マッチング等】テーマ別分科会を設置し、専門家による講義や模擬商談会の開催などを実施します。

活動の様子
地域コンソーシアムHP

https://www.gunma-fsp.jp/

地域コンソーシアムロゴ

問い合わせ先

  • 担当部署

    ぐんま地域コンソーシアム事務局(株式会社ジェイ・エヌ・エス)

  • 連絡先

    TEL:027-384-8180
    MAIL:gunma.fsp@gmail.com